WindowsのExplolerはコンテンツ表示(下のようなやつ)ができるものの、ファイル情報の再利用がしづらいので、JavaScriptで作成してみた次第。
 
Android用の画像サイズの計算も行なっていて、例えば密度グループxxhdpi(画面解像度960px * 1440px)用に作成した画像を、他の密度グループ(xhdpi, hdpi, mdpi, ldpi)で作るとしたら何ピクセルで作るのかを計算します。
Android用の画像サイズについては、Android画像サイズ計算機へ。
使い方
ドロップする画像の密度グループ(Android用)を選択して、画像をドロップするだけ。
他の密度グループで何ピクセルで画像作れば良いか計算してれます。
※Android用の画像サイズの情報が不要な方は、とりあえず密度グループはどれでもいいので選択しましょう。
基本情報
| 密度グループ名 | 密度グループDP | 比率(1DPあたりpx数) | 倍率 | 320px系 基準解像度(幅 * 高さ) | 360px系 基準解像度(幅 * 高さ) | 備考 | 
| ldpi | 120 | 0.75 | 3 | 240px * 360px | 270px * 480px |  | 
| mdpi | 160 | 1.00 | 4 | 320px * 480px | 360px * 640px | 基準となる密度グループ | 
| hdpi | 240 | 1.50 | 6 | 480px * 720px | 540px * 960px | nexu7(2012)は、専用の画像が用意されていない場合は、この密度グループが適用される | 
| xhdpi | 320 | 2.00 | 8 | 640px * 960px | 720px * 1280px |  | 
| xxhdpi | 480 | 3.00 | 12 | 960px * 1440px | 1080px * 1920px |  |